なんか色々
!iroiro
help-circle
rss
Mastodon等との連合についてまとめ
pin
- ユーザはユーザとして認識する - ユーザのフォローは出来ないようだ(フォロリク中になる) - コメントはフェッチできる(自動で送信されない) - Favなどは認識しない - リモートユーザはブロック可能らしい - コミュニティはグループとして認識する - グループはフォロー可能 - コミュニティ(グループ)をフォローしている場合にユーザから新着投稿があると、コミュニティ(グループ)がブーストしてくれる - ~~Misskeyではユーザもコミュニティもユーザとして認識しているようだ(フォロー不可)~~ フォロー可能になった - 投稿へのコメントは基本的に自動で取得するが、古いものなどを取りたい場合は、コメントURLのpost/nn/の部分を消したものを検索すればよい\  例として、`https://lm.korako.me/post/77/comment/141`の`post/77/`を消して\  `https://lm.korako.me/comment/141` とする。 - ほかの人へのコメントに別のMastodon等のアカウントから返信してもLemmyに届かないことがある(メンション先の問題?) - ユーザ名とコミュニティ名(識別子)が同じ場合、Mastodonからコミュニティが見れない\ Pleromaでは問題なし - Mastodonからの投稿削除は反映される - Lemmyで投稿削除しても反映されない - 話は違うが、v0.14.0未満のLemmyインスタンスと連合できなくなっているかもしれない - ユーザページの"メッセージを送信"はPleromaとのみ可能、チャットとなる - タイトルや本文にハッシュタグを書いてもタグとして認識しない - ハッシュタグ付きで返信をしてもLemmyに反映されない - カスタム絵文字付きで返信をしてもLemmyに反映されない - 未収載で返信可能 更新:2022/12/22 コミュニティはグループとして認識(画像)\ ![グループの例](https://lm.korako.me/pictrs/image/skwAyNsnFx.png)

そんなわけで、ほかのLemmyユーザの皆様何卒よろしくお願いします。 Plume閉鎖したので記事をこちらにうつします・・ -------- 前略 鴉河雛です。 ── というわけで、最近はHexoでブログ書いてみたり、GROWIでブログ書いてみたり、Plumeでブログ書いたりとかそんなことをしていましたが、\ Plume用に借りているサーバのリソースがわずかに余っているので、ちょっとだけ気になっていたLemmyを無理やりぶち込んでみました。 私自身、Redditとかいうリンクアグリゲータ系(っていうの?)を一切使ったことがなく、\ 少し前にPrismoを触って、これは合わないなと思っていたんですが。 最近Fediで色々な情報が流れてくるたびに、Misskeyでクリップしているのを、\ 折角だからLemmyとかにやったらいいんじゃないかなと思っていたので、ちらちらと気になっていました。 で、思い立ったが吉日。 たてまつりました。(意味が違う) #### lemmy 環境 Ubuntu\ Docker\ Vultr Cloud Compute $5\ PlumeとPleromaとEpicyonが同居しているやばいところです。 今回もDockerを使うので、特に書くことなし!\ ドキュメント読んでサクッと入れます。 #### ファーストインプレッション 1.みやすい!\ 文章で表せないのですが、私としてはPrismoよりLemmyのほうが好みです。 2.単純な共有ではなく、メモ用途でもいいのかも\ 最初こういうサイトは、共有したいから投稿するっていう明確ななにかをもっていないといけないのかと思っていましたが、\ 少し触っていて、自分でふと思ったことをメモしておく場所として使ってもいいかもしれないと思いました。 実際、私自身そこまで共有したいことがあったりとか、普段から情報を集めまくっている人ではないので、\ おそらくメモしたりとかそういう使い方になってくると思います。 3.やはり自鯖はよい\ 私はFediに来てから、MastodonなりMisskeyなりほぼすべて自分で建てたサーバにしかいないので、\ ほかの方のインスタンスだとどうふるまっていいか混乱してしまうので、 やはり自分で建てたインスタンスと言うのは居心地がいいし投稿しやすい。 あれ、特に書くことないな・・・ #### 気になったところ 連合の仕組みが少し気になるところ、\ ドキュメントみて設定したのですが、案の定というかリモートのコミュニティに参加しても古い情報は特に流れてこず、\ 必要なら自分で検索しないとダメみたい?です。 こちらからほかのインスタンスのコミュニティに投稿したりとかはまだしていないので、\ 正しく動いているかは不明ですが、そのうち色々やっていければと思います。 あとは、そのうちMastodonなりMisskeyなりPleromaなりに投稿が流れてくればよいかなと思う次第です。 その場合、フォローするのはコミュニティ単位ですかね。 どうやって使っていくかな・・・\ API自体は公開されているので、個人的にいつも見たいようなニュースとかは、自動で投稿するようにしてもよいかなぁとか思っています。 あとは前述のとおり自分用のメモとかそんな感じ? 大体は、スマホ情報とかゲームのリリース情報ばかり見ているのでそんなのばっかりになりそう。\ 私自身はあんまり議論したりとかに使わない気がするので、そんな感じです。 HexoのブログはいまPlumeがあるので使わなくなっていますが、\ コメントと連携するやつは私も試してみたいので、機会があれば。 と言うわけで、今日はこの辺で。 では、また。


コンフィグで変更可能。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-1.-Control-config 承認はコマンドで。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-3.-Control-follow

IIJmio:IIJmioモバイルサービス ギガプランの一部でデータ容量を増量
いいねと思ったが、私は2Gプラン。 関係なかったw

これはなかなかいいね。 うちは1Gbps契約だし、でても500Mbpsなのでローカルから送れるなら嬉しい。 ただ、基本的にMicroSDに入れているので毎回入れ直しみたいなことしたらそうそうにMicroSDの寿命が来そうで怖いからそういう運用はできないかな。 海外でやってる人がいたけど、複数枚のMicroSDに別々のゲームを入れてカートリッジみたいに使うのがいいのかもしれない。

SMSは送信する際に費用がかかり、例えば日本から海外の場合1通あたり50~1000円程度、海外からの場合は100円程度かかる



TwitterAPI有料化延期
草 日本語の記事\ https://softantenna.com/blog/new-twitter-api-delayed-again/



Starting February 9, we will no longer support free access to the Twitter API, both v2 and v1.1. A paid basic tier will be available instead
これはもう無料でTwitterのAPI使えないということか・・・? n8n連携も死亡?




Stream Deckを買えない人にはいいかも。 これで良かったらお金貯めて買うのいいね。


DeepL Write
なんか朝メールが来てたので見てみたけど、 AIで文章を校正してくれる系のサービスかな?


Uptime Kuma
Uptime Kuma という Uptime Robotのクローンぽいやつを見つけた。 https://github.com/louislam/uptime-kuma で、まあ早速試しに入れてみた。 まずはソーシャルサービス系\ https://uptime.korako.me/status/social-service 複数作れるのでついでにその他サービス\ https://uptime.korako.me/status/other-service ### ステータスページ 編集画面はこんな感じ。 まあまあわかりやすいかな? ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/0ae7b143-a440-4ef7-9316-a12c1edfe505.png) 個人的に、Uptime Robotにあるような何日で・・・みたいなのはこっちにもほしいかなぁ・・。 落ちたときのイベントとかも表示されてないですからね。 ### ダッシュボード ここは結構みやすいかも。 チャートとかステータス情報とか。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/8889a3bb-3521-4821-956a-03c0bc0daa8c.png) 編集項目はこんな感じ。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/63c06e5c-e92a-4def-860d-8d605c26e74b.png) ### その他 保存期間はデフォルトで180日 まあまあ容量使うかも? 設定のバックアップも可能。 通知は[かなり種類](https://github.com/louislam/uptime-kuma/tree/master/server/notification-providers)がある --- まあ、Uptime Robotがあるのでわざわざ監視を自分でサーバを建ててやる意味・・・ってなんだろ?って感じですが。 無料で自身のドメインで好き勝手やれるところは結構いいかも? ダッシュボードも見やすいので簡単なステータスページを作りたい場合はオススメですね。 ## 追記 ## Discord通知 標準でDiscordへの通知に対応しています。 設定のタイムゾーンとは別みたいですね。\ ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/1909ba7f-a43f-46db-8b26-23323805f846.png) ## 監視タイプPush これなんだろとか思ったら、公開されていないサーバからPushするタイプ。 Push用のURLを定期的に読んであげればOKになるという感じ。 雑にスクリプト作ってCronで回したけど、Cronだとタイミングズレるからダメでした・・。 まあそのうちちゃんとしたの作るかね。 とはいえ、これで公開していない自宅サーバの監視もできるようになったので結構嬉しいかも。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/23921c20-c24e-4a98-8ec5-b15d5e007576.png) ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/b1fde6f3-b819-47c3-bef2-0a8bcba6b367.png)
1

Akkomaを更新したらlibcrypto.so.1.1がなくて怒られた
Akkomaの更新が来ていることを忘れてたので、今更ながらアップデートしたが、そしたら`libcrypto.so.1.1`がないと怒られてしまった。 んで、色々見た感じAlpineだと`libcrypto1.1`を入れれば良いみたいだ。


2023抱負 キュアスタ!、デル丼、モロヘイヤ、そしてcapsicum。
この記事は[Fediverse Advent Calendar 第2会場](https://adventar.org/calendars/7719)、12/15分の記事です。 ## ご挨拶に代えて はじめまして、ぷーざ(pooza)です。Fediverse Advent Calendarには今年で初参戦です。 普段は以下のMastodonインスタンスの管理人をしています。 - [キュアスタ!](https://precure.ml) - [デルムリン丼](https://mstdn.delmulin.com) - [美食丼](https://mstdn.b-shock.org) また、以下のツールの開発者をしています。 - [mulukhiya-toot-proxy](https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy) - [tomato-shrieker](https://github.com/pooza/tomato-shrieker) 自分のFediとの関わりは、2017年4月にFreeBSDで、個人インスタンス[美食丼](https://mstdn.b-shock.org)を建てたところから始まりました。 この[美食丼](https://mstdn.b-shock.org)を足がかりに、終の住み処として活動の幅を徐々に広げながら、現在に至っています。 自分の活動のモットーは __身の丈に合ったアウトプット__ です。 技術的にパッとしない自分は、Fedi全体のことを考えられる器ではないけれども、臆さずに自分を表現しアウトプットし続ければ、ごく少数の身の回りの方たちには拠り所や楽しみを提供することが出来る。 「正義よりは身近な隣人を守る」のがプリキュアのヒロイズムですが、それと良く似ているかも知れません。身の丈に合ったアウトプットを愚直に続けることで、自分は最終的にはFediに貢献していけるのだと考えています。 2023年は活動の枠をもうひとつ広げていきます。量的な拡大はこれが最後で、それ以降は活動の質を高めてゆくことになると思います。 かような目標を踏まえて、この記事では活動の振り返りや抱負について、盛大に自分語りをしていきます。他人の自分語りが嫌いな諸兄は回れ右で。そこんとこ夜露死苦です。 ## キュアスタ! [キュアスタ!](https://precure.ml/)はプリキュアシリーズのファンの為のMastodonインスタンスです。デフォルトハッシュタグは `#precure_fun` 。 このインスタンスもMastodonブームの2017年4月に作られ、[美食丼](https://mstdn.b-shock.org)同様、5年以上の歴史があります。2019年6月に2代目管理人として、[鴉河雛](https://precure.ml/@precure)さんから管理を引き継ぎました。 活動は実況中心。ニチアサの本放送だけでなく、各種ネット配信やDVD/BD発売記念の上映会とか、プリキュア声優さんの生誕祭なども実況で。 __概ね毎日、何かしらの実況をしています。__ また、「キュアソード本人を自称するニセモノ」という設定の、[MAKOTO](https://precure.ml/@makoto)という拙作チャットボットがいます。通称は「真琴さん」。 先日正式に、キュアスタ!の公式マスコットになりました。キュアスタ!外部のフォロワーのほうが既に多くなっていて、特に学タブ勢に楽しんでもらえている様です。 ## デルムリン丼 [デルムリン丼](https://mstdn.delmulin.com/)は、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」のファン向けのMasotodonインスタンスです。デフォルトハッシュタグは `#delmulin` 、通称「デル丼」。2021年3月に私が作成した、まだ2年経ってない新しめのインスタンスです。 ([設立時の挨拶](https://blog.delmulin.com/articles/20210317%E9%96%8B%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6/)) このインスタンスは、 __原作既読勢がネタバレ投稿出来る場所を__ という目的で作られました。実況中心の[キュアスタ!](https://precure.ml)よりは「語る」傾向の強いインスタンスで、私もデル丼への発表を目的に、各話1,000文字前後の感想を書いていました。 2年間の放送が終わり、ネタバレ投稿の受け皿という役目は終えましたが、ダイ大好きが集まるコミュニティとしてはまだまだ働いてもらうつもりであり、今もゆるく存続しています。 ダイ大には「魔界編」という、続編の噂もありますからね。その時が来ることを信じて、また働いてもらいます。 ## mulukhiya-toot-proxy ここから本題です。 ### モロヘイヤ? [キュアスタ!](https://precure.ml/)や[デルムリン丼](https://mstdn.delmulin.com/)を機能面で支えているのが、拙作[mulukhiya-toot-proxy](https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy)(通称モロヘイヤ)です。 これは何かというと、Mastodonインスタンスに様々な機能を、原則的には無改造で加えるツールです。追加できる機能は多岐に渡っていますが([概要](https://github.com/pooza/mulukhiya-toot-proxy/blob/master/README.md))、とりわけ、投稿に各種のハッシュタグを加える機能を最重要のミッションと位置づけています。 また、最初は[Mastodon](https://github.com/tootsuite/mastodon)インスタンスのみを対象にしていましたが、[Misskey](https://github.com/syuilo/misskey)、[Pleroma](https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma)、[めいすきー](https://github.com/mei23/misskey)(Misskey v10のフォーク)と、対応プラットフォームを順に拡大していきました。 ### プロキシ? モロヘイヤの大きな特徴は、このツールがプロキシサーバの一種であること。 ユーザーからの投稿(トゥート、ノート等)をMastodonやMisskey等のサーバに届く前に一旦預かり、ハッシュタグの追加等の加工を加えてから、目的のサーバに投稿し直すのがモロヘイヤの基本的な動作です。 サーバから見れば、モロヘイヤはスマホアプリの一種であるかのような振る舞いをします。この様な、ユーザーからの投稿を代理して行う機能をプロキシ(代理)と呼んでいるわけです。 正直なところ、こうしたプロキシの形態をとったのは、実現したい機能を実現する設計上のセオリーを知らなかったり、Mastodonの本体改造を行うことに技術的なハードルを感じていたり等です。 つまり、当初はあまり前向きな理由ではなかった気がします。 ### コンフリクト? このプロキシという形態は、運用の観点から優れた特徴を持っていたことが、後から図らずもわかってきました。 Mastodon等への機能追加は、多くの場合はそのプログラムを直接修正することによって行いますが、この方法だとMastodon等のアップデートが発生した時に、改造部分と新機能の共存を行う為に追加の作業を行わなければならないことになります。それだけでなく、共存自体が困難なケースも多々あります。 この様に、ひとつのプログラムに複数の開発者が修正を加えた為にプログラムの矛盾が起きることをコンフリクトと呼んでいます。 プロキシは本体への修正ではない為に、コンフリクトを起こしません。 私はMastodonの運用を5年以上続けていますが、Mastodonの新バージョンの適用を、リリース一両日の間に終わらせられなかったことは一度もありません。Mastodonの新機能を、[キュアスタ!](https://precure.ml/)や[デルムリン丼](https://mstdn.delmulin.com/)のメンバーたちにオンスケで届け続けています。 しかし、これは大したことではなくて、プロキシの恩恵によるところが多いはずです。 ### モロヘイヤの機能、自動タグづけ 当初は特に目標を持たず、無軌道に機能追加していたと思います。 しかし、[キュアスタ!](https://precure.ml/)を対象とした機能追加を続けるうちに、「このツールは主に、アニメのテーマインスタンスに共通する問題を解決しているのではないか?」と思う様になりました。 また、そう気付いてからは、アニメのテーマインスタンスに特化した機能に特化した実装を積極的に行う様になりました。 上で述べたように、モロヘイヤの最重要の機能と位置づけられているのはハッシュタグの操作です。 実現している機能のひとつ[デフォルトハッシュタグ](https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%82%8B.html)は、Mastodonの文化として元々存在した既存の概念であり、私はそれに乗っからせて頂いただけだから説明を省くとして。キーワードから本文末尾にタグを追加する自動タグづけ機能は、設計実装の全てを私が行った独自機能です。(もっとも、似た機能を持ったインスタンスが存在していたことを後から知りましたが) これは、劇中の用語が本文中に含まれていたら本文末尾にそのハッシュタグを追加する機能で、必要に応じて複数追加することもできます。 例えば、本文中に `キュアブラック` というワードがあったら、 `#キュアブラック` はもちろん、キュアブラックの本名 `#美墨なぎさ` のタグと、担当声優である `#本名陽子` さんのタグも加えられます。 また、辞書はサーバサイドプログラミングの経験者であれば容易に作ることが出来る簡単なJSON形式のもので、モロヘイヤはこうした外部のJSON形式の辞書を複数マージして、そのインスタンスに必要な変換ルールを自在に定義することが出来ます。 辞書の構造が単純なので、ユーザー参加で辞書登録を行う仕組みをつくることも容易です。(私はGoogleスプレッドシートから辞書を作っていますが) アニメ作品の世界観を語る時に、固有名詞・用語の類いを軽視するファンは居ないはず。 そう考えれば、 __この自動タグづけ機能は、オタクの本能そのものの様な機能なのではないか?__ と気付いて、その時は我ながら、目から大量のうろこが落ちました。 ### アニメ圏? また、プリキュアとダイ大の両方に出演する声優さん(例えば早見沙織さんとか、小原好美とか、小松未可子さんとか)のタグが、それぞれの作品の話題がブレンドされた興味深いタイムラインになるという発見もありました。 [キュアスタ!](https://precure.ml/)や[デルムリン丼](https://mstdn.delmulin.com/)以外のテーマインスタンスにも自動タグづけ機能が普及すれば、作品間を横断してアニメの情報を追うことができる「アニメ圏」とでも言うべき空間が、Fediverseに実現するのではないでしょうか。 それが今の私の「身の丈に合った」夢です。 ## そして、capsicum 少し前から、Mastodonクライアントを書き始めました。 少し話は逸れますが、[キュアスタ!](https://precure.ml/)には実況支援の機能があります。(実況中番組の各種タグを投稿に追加) ユーザー共通の悩みとして、この機能に対応したスマホクライアントが世にない為に、実況を行う環境がPCに限定されがちという問題がありました。 実況対応だけでなく、モロヘイヤの独自機能にフル対応したスマホクライアントが望まれていたという背景は元々あったのです。そのクライアントに、私はcapsicumという名前をつけました。 2023はcapsicamをリリースする年としたい。そしてゆくゆくは、「アニメ圏」を実現したい。 そんな来年の抱負と、未来への展望でこの記事を締めくくらせて頂きます。ご静聴ありがとうございました。



Lemmy-UIのカスタムテーマについて
[ドキュメント](https://join-lemmy.org/docs/en/administration/theming.html)を見るとこう書かれている。 > If you installed Lemmy with Docker, save your theme file to ./volumes/lemmy-ui/extra_themes. しかし公式のdocker-compose.yamlを見てもvolumeは定義していない。 > For native installation (without Docker), themes are loaded by lemmy-ui from ./extra_themes folder. こうとも書かれているため、以下のように設定してCSSを適当においてあげればOK。 ``` - ./volumes/lemmy-ui/extra_themes/:/app/extra_themes/ ``` なお、テーマの名前はCSSのファイル名になる。

FediDB - Developer Tools for ActivityPub
ドメインでしか検索できないが、かなり網羅している


Mastodon v4の編集について
何個かで検証しました **Misskey (12.119.0)** - 編集は反映されない **Akkoma (3.4.0)** - 編集は反映される - Akkomaで編集したものはMastodonでも反映 **Pleroma (2.4.4)** - 現状はまだ対応されていない - developブランチには反映されているので、それのリリースを待つ必要あり **Friendica (2022.10 - 1484)** - 編集は反映される - Friendicaで編集したものはMastodonでも反映 **Lemmy (0.16.7)** - コメントは編集が反映される - Lemmyのタイトルは変更しても反映されない ※Akkoma,Friendicaには反映される - Lemmyで編集したコメントはMastodonでも反映 --- Misskey対応していない時点で使うの微妙ね あと、大手サーバほど対応していない(バージョンが古い)のでやはりまだ使うには早い機能です。\ ※JP、Pawoo、Fedibird

Friendicaを建ててみました。
というわけで、最近Bonfireの構築にチャレンジしていましたが、うまくいかずすっかり灰になってしまっていましたが、せっかくサーバが余っている(OCI無料枠)ので、前々から使ってみたかったFriendicaを建ててみました。 ### 環境 ### Oracle Linux 8.3 [Docker](https://github.com/friendica/docker) メールはSendGrid ### Dockerのインストール ### Dockerのインストールは基本的に[Document](https://docs.docker.com/engine/install/centos/)通りにやれば大丈夫ですが、ハマった点もあるのでメモがてら書いておこうと思います。 ``` sudo dnf config-manager \ --add-repo \ https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo sudo dnf install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-compose-plugin ``` dnfだとconfig-managerがそのまま使えます。 あと、rootレスですが新しくユーザを作っている場合先にコマンド実行が必要だったりします。 ``` loginctl enable-linger $(whoami) export XDG_RUNTIME_DIR=/run/user/$(id -u $(whoami)) ``` これを実行しとかないとユーザモードでsystemctl使えないです。 (最初からあるユーザだったら大丈夫) あとは手筈通り進めますが、さっきのやつとインストール後の案内にあるものは.bashrcなりに追加が必要です。 ついでに現在のドキュメントだとdocker compose pluginが最初から入れるようになっていて、これを使うとコマンドがdocker composeになってしまってややこしいのでエイリアスを追加しておきました。 `alias docker-compose='docker compose'` ### Friendicaのインストール ### 今回はDocker Composeを使っていきたいので[このリポジトリ](https://github.com/friendica/docker)を参考にします。 なにやらいろいろ書かれているんですが、普通にapacheのやつを使用します。 ``` version: '2' services: db: image: mariadb restart: always volumes: - ./db:/var/lib/mysql environment: - MYSQL_USER=friendica - MYSQL_PASSWORD= - MYSQL_DATABASE=friendica - MYSQL_RANDOM_ROOT_PASSWORD=yes app: image: friendica restart: always volumes: - ./app/:/var/www/html ports: - "8080:80" environment: - MYSQL_HOST=db - MYSQL_USER=friendica - MYSQL_PASSWORD= - MYSQL_DATABASE=friendica - FRIENDICA_ADMIN_MAIL=あどみんでつかうめあど - SMTP=smtp.sendgrid.net - SMTP_PORT=587 - SMTP_DOMAIN=どめいん - SMTP_TLS=true - SMTP_STARTTLS=true - SMTP_FROM=ふろむ - SMTP_AUTH_USER=apikey - SMTP_AUTH_PASS=はっこうしたやつ depends_on: - db cron: image: friendica restart: always volumes: - ./app/:/var/www/html entrypoint: /cron.sh depends_on: - db environment: - MYSQL_HOST=db - MYSQL_USER=friendica - MYSQL_PASSWORD= - MYSQL_DATABASE=friendica ``` まず、cronの設定がFriendicaだと必須なので追加します。 (これは同じリポジトリ内を見ると例が書かれてました) あとSMTPの追加ですね。私の例だとSendGridですがこれでうまくいきました。 volumesは私の場合だとまとめてバックアップ取ったりするのでこっちのほうが都合がいいので変えてます。 まあどっちでもいいみたい?ですが、どうなんでしょう。 あとはnginxですね。 ``` location / { if ( $scheme != https ) { # Force Redirect to HTTPS return 302 https://$host$uri; } proxy_pass http://localhost:8080; proxy_redirect off; proxy_set_header Host $host; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; proxy_set_header Forwarded "for=$proxy_add_x_forwarded_for; proto=$scheme"; } ``` ここだけ例でのってました、ほかはまあいい感じでいいんでしょう。 ここまで来たら起動してみます。 (cronが失敗しててログがうざいですが)うまく立ち上がるはずです。 スクショとってないのであれですが、接続するとインストール画面に飛ばされます。 そこでデータベースの接続先、サイトの簡単な設定をして管理者ユーザの作成に移ります。 ちなみに、メール設定ができていなくてもブラウザ上で初期パスワードを教えてくれるので大丈夫です。 ### ちょっと使ってみた感想 ### 直感的にわかりやすいUIで迷うことなく使えて結構いい感じです。 一応日本語にも対応していますし、普通にSNSとして使えます。 Mastodonの他、PeerTubeやLemmyのアカウントを覗いてみましたが普通にみれますし、フォローもできました。 また、Lemmyに至ってはFriendicaから投稿することもできるので結構面白いです。 ただちょっと不満点といえば、画像を添付するときにクリップボードから添付することが不可能ということですね。 この問題は放置されているようであまり重要視されてないんですかね。。。 ほかはまだ使い始めたばかりですが、結構気に入っていてMastodon飽きたらこっちでもいいかなとか思ってしまうくらいです。 というわけで今回はこのへんで。ではまた。
fedilink

Lemmyのコミュニティに対して投稿できるか。
Friendicaからどうも。 **ふとじ** *ななめー*
fedilink

Friendicaからどう見えるのか気になる
というテスト。

Mastodonサーバー一覧のおすすめサイト。
Adminが検索用のタグなどを設定することができるので、探したいものが簡単に見つかる・・とおもう。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/07680ace-fc79-437a-9cdb-63be99339a10.png) ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/c2399dd7-cb09-422c-bbf6-2c765b8efa44.png)

Lemmyに画像を投稿する時の挙動
Lemmy側にAPIはなく、PictrsのAPIを叩いてそのリンクを埋め込んでいるだけのようだ。 以下にもその記載あり\ https://join-lemmy.org/docs/en/client_development/http_api_extras.html#images なお、Web UIのソース。\ https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/blob/e68babe38bb1face0ea8866972eb550d769bc3f7/src/shared/components/post/post-form.tsx#L575



ついにPlayストアのKindleアプリで本の購入が不可能になった
なお、AmazonアプリストアのKindleアプリに変えてみたところ購入ボタンの表示があることを確認した。 インストールし直しにはなるけど。 Googleのせいだったと記憶してるから外部から入れたやつは今後も影響受けないと思うけどどうなんだろう。 ## 追記(20221029) Amazonアプリストアを見たところ、互換性なしとなっていた。 他の端末では検索に引っかからなくなり、インストール済みで更新があっても更新できなくなっている。(インストールされましたって出るが更新されていない、古いやつがダウンロードされてるかも) ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/bb79b1e3-9092-4b6e-9902-3976de1bc286.png) Amazonに慈悲はなかった。 ## 追記(20230122) Amazonアプリストアで一時復活していたが、また互換性なしとなっていることを確認。 今度こそ本格的に終了なのか、一時的なものなのか。。 お慈悲をおおおお

PeerTubeとの連携について
#### ユーザはユーザとして認識する ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/5db5b64d-a2a7-44c8-94f2-a0be36c9a3bd.png) 正しくコメントと投稿も表示されている 例 https://lm.korako.me/u/[email protected] #### チャンネルはコミュニティとして登録ができる ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/e65346c0-de64-4db2-8bff-8080d7556cb5.png) - 登録しておけばきちんとタイムラインに流れてくる - 賛成、反対は高評価、低評価として反映される - コメントが正しく反映される、返信も同様、削除も。 - タイトル、説明が変更されるとLemmy側でも即時変更が適用される - コメント無効動画は凍結扱いになり、流れてこない 例\ https://lm.korako.me/post/17067 https://lm.korako.me/c/[email protected] #### なお。 PeerTube側では正しくユーザ情報は表示されないようだ。\ 今後に期待。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/c5fbfd6c-5a00-43c4-b8b5-be28c73ec5ed.png)

CentOS7からの移行に使おうかなと思う。。 Dockerとか動かなくなりそうだけど。

なんか色々
!iroiro
    Create a post

    分類に縛られないなんでもネタを。

    • 0 users online
    • 1 user / day
    • 1 user / week
    • 1 user / month
    • 5 users / 6 months
    • 18 subscribers
    • 134 Posts
    • 108 Comments
    • Modlog