鴉河雛@Lemmy

ためになる情報と言うよりは、自分のメモ的な奴をじゃんじゃん登録していくと思いまする。

  • 624 Posts
  • 195 Comments
Joined 2Y ago
cake
Cake day: Feb 16, 2021

help-circle
rss

GPD PocketにLinux Mint 21.1を入れる
ただただ使われていなかったGPD Pocketを活用したかった・・。 在宅で仕事中にiPadとかでもよいんだけど、うらでずっとテレビの音を出していたりとかYouTubeでウェザーニュース見たりとか・・・そんなのに使えないかなぁとかおもい、Windows10でもいいんだけどせっかくなのでLinux Mintを入れてみることに。 といっても以前入れたことがあったので問題とするのは最新でも行けるかどうか。 まあ、なんてことは無い。 すんなり行けました。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/274d6aa2-26fb-440b-9de6-090ae2814ad9.png) ※LinuxMintにキュアミントの壁紙を設定したかっただけ 画面の回転は最初から対応されているし、最新はUMPCにも優しい作り。 一応最後にいつものやつを動かしておきましょう。 https://github.com/wimpysworld/umpc-ubuntu ティアリングはするので`inject_data "${INTEL_CONF}"`のコメントアウトは外します。 画面の回転は最初から正常なので、タッチスクリーン周りは逆にコメントアウトします。 ``` # Rotate the touchscreen. #inject_data "${TOUCH_RULES}" # Reload udev rules #udevadm control --reload-rules #udevadm trigger ``` あとはよしなに。 ### うへぇなとこ MirakTestを入れたが再生しても緑色でダメだった。音は出ている。 なお、m2tsの再生自体はできるのと、EPG Station上では見れるので最悪これでいいか? あとは思ったよりやっぱりAtomはゴミですねぇ・・・。 動画ちょっと再生しただけで結構きつそうだ。 FireFoxでタッチ操作があれなのも相変わらずだし、タッチについてはWindowsのほうがよいですね・・。また使わなくなりそうw ちなみに今持ってる人は初代Pocketをどうしているのだろう。

草 だれかレビューしてくださいw


自分用リレーを建ててみる
最近リレー周りで色々あって調べてたりしましたが、 勉強がてら1個くらい建ててみるかということでやってみました。 ## 今回つかうやつ 雪餅氏の[Activity-Relay](https://github.com/yukimochi/Activity-Relay)を使います Go製の独自実装なやつです。 雪餅氏のブログも見ておくとよいです。\ https://blog.yukimochi.jp/2018/12/fediverse-with-relay.html ## 環境 Docker Composeを使います、あとはnginx。 ## 建てる といっても・・・ドキュメントどおりですね。\ https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/01.-Install Dockerの手順に従い建てます。 ## nginx リバプロです、私はnginxを使ってるので。 雪餅氏によるとテンプレートは提供しないとのことなので、雑に作成。 大事なとこだけ抜粋すると ``` upstream relay { server 127.0.0.1:8080 max_fails=5 fail_timeout=60s; } ~~略~~ location ~ ^/$ { root /var/lib/relay; #Dockerではなくホスト側 try_files $uri $uri/index.html =404; } location / { try_files $uri @proxy; } location @proxy { proxy_pass http://relay; proxy_redirect off; proxy_set_header Host $host; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; proxy_set_header X-Forwarded-Proto https; } ``` まあトップページは作るか謎。いらんよね。 ## 承認制の話 Activity-Relayは承認制にすることができます。 承認制への変更は relay control で行えます。 ``` $ docker compose exec -it server relay control config enable manually-accept ``` この状態で申請すると・・・ ``` $ docker compose exec -it server relay control follow list - Follow request : md.korako.me Total : 1 ``` Mastodon側は承認待ち状態。 拒否してみます。 ``` $ docker compose exec -it server relay control follow reject md.korako.me Reject [md.korako.me] follow request ``` Mastodon側を見たらステータスが無効になりました。 もう一度申請して許可をします。 ``` $ docker compose exec -it server relay control follow accept md.korako.me Accept [md.korako.me] follow request INFO[0000] RelayState reloaded ``` Mastodon側で許可を確認できました。 ## 所感 建てるの自体は非常に簡単でした。 承認制にもできるので自分で建てた複数のインスタンスでリレーしたりとかもできますし、なにより今もメンテナンスされているので非常に安心して使えます。 今回は試験的に作ったものなので公開もしませんが、 しばらく使ってみて小規模だとどれくらいのスペックが必要とか、他に何ができるかとかを探っていきたいとおもいます。 では、また。

コンフィグで変更可能。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-1.-Control-config 承認はコマンドで。 https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/wiki/02-3.-Control-follow

Misskeyのハッシュタグのストリーミングについて
何故かWebUIには実装されていない。 と言うかそもそもタイムラインを固定できないからだとは思うが・・・。 ソースには一応存在していたので動作確認。\ https://github.com/misskey-dev/misskey/blob/master/packages/backend/src/server/api/stream/channels/hashtag.ts `wss://mk.precure.fun/streaming?i=とーくん&_t=Unix時間っぽい数字` あとは。 ``` { "type": "connect", "body": { "channel": "hashtag", "id": "2", "params": { "q": [ ["precure_fun"] ] } } } ``` こんな感じでリクエストをしたら取れました。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/1ed3e26e-37a3-4cba-896f-275c7f93c6b6.png)

TOTPと2FAがやってきますねぇ。 クライアントの認証周りが変わってくるかな。

ドキュメントとかも分かりづらいんですが、nginxのサンプルはAnsibleの方を見ろという感じになっているんですよね。

そうすると正しいやつが書かれてますw

https://github.com/LemmyNet/lemmy-ansible/blob/main/templates/nginx.conf


Mastodon、Friendicaでログイン可能であることを確認。


tauriで作られているデスクトップアプリ。 ためす。

モロヘイヤセットアップでハマったところ
環境:Oracle Linux 8 ## Redis6以上が必要だがデフォルトは5 dnf moduleで6に設定する ``` sudo dnf module reset redis sudo dnf module install redis:6 ``` ## nokogiriでGLIBC_2.29 not found ここを参考にした。 > [GemのNokogiriを使おうとしたら`version `GLIBC_2.29' not found`エラーが出たときのことを調べた](https://qiita.com/ohakutsu/items/4d14bee46da26f55a9be) ``` bundle config set force_ruby_platform true bundle install ```

あー、こうなるのかwww


Lemmy 0.17.2にアップデートしました
0.17.2にアップデートしました。 https://github.com/LemmyNet/lemmy/blob/main/RELEASES.md#lemmy-v0172-release-2023-02-22 詳細はこっちでまとめてくれています。\ https://lm.korako.me/post/29609

今見たら直っていた・・・


サイトの言語設定が保存されない問題の修正

これは直ってないですね。


リンクを認識するのではなかったのか?


Arm64の公式Dockerイメージが今回作られていないので、早期適用ならずです。

どうするか考え中。(ビルドしたくない


Mastodon v4.1.0で例のリモートアカウントのヘッダー画像削除機能が追加されているのでやった
以前話題にしていて、Issueについても話していたが、ようやくうちもv4.1.0にあげて使えるようになったので試した。 現状はこうだ。 ``` Attachments: 6.39 GB (294 MB local) Custom emoji: 925 MB (3.55 MB local) Preview cards: 786 MB Avatars: 9.42 GB (900 KB local) Headers: 18.2 GB (1.85 MB local) Backups: 0 Bytes Imports: 0 Bytes Settings: 219 KB ``` 現状リモートのアバター、ヘッダーでアホみたいに容量を使っている。 ユーザー数人で私もそんなに大量の人をフォローしているわけではないので9割方無駄だろう。 うちはメディアを外部に置いていないのでこれは非常に困る。\ ※外部においていても無駄に金がかかるので困るw ### 結果 `Visited 125528 accounts and removed profile media totaling 26.2 GB` 26.2GB!!!! ``` Attachments: 6.41 GB (294 MB local) Custom emoji: 925 MB (3.55 MB local) Preview cards: 787 MB Avatars: 435 MB (900 KB local) Headers: 1010 MB (1.85 MB local) Backups: 0 Bytes Imports: 0 Bytes Settings: 219 KB ``` 非常に効果あり! これくらいの容量で維持できるのであればまたリレーに入るのもありかもしれない。


IIJmio:IIJmioモバイルサービス ギガプランの一部でデータ容量を増量
いいねと思ったが、私は2Gプラン。 関係なかったw

これはなかなかいいね。 うちは1Gbps契約だし、でても500Mbpsなのでローカルから送れるなら嬉しい。 ただ、基本的にMicroSDに入れているので毎回入れ直しみたいなことしたらそうそうにMicroSDの寿命が来そうで怖いからそういう運用はできないかな。 海外でやってる人がいたけど、複数枚のMicroSDに別々のゲームを入れてカートリッジみたいに使うのがいいのかもしれない。




持っているトラックボール
持っているトラックボールに関する雑記 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/b7ef94b5-ea19-4e7f-9da7-b9c4f9e906bf.png) ### [ELECOM DEFT](https://www.elecom.co.jp/products/M-DT1DRBK.html) 中指タイプのトラックボール、ケンジントンとかこのスタイルがおおいので、まずは安価なやつで試したかったらオススメ。 ボタンも多く耐久性も高いとのこと。 なお、有線と無線の2種類が売っている。 私は中指タイプに馴染むことができなかったのでほぼつかってない。 後左クリックがなれないとやりづらいし、右クリックも細いw(PRO版は普通) ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/70935e15-db40-4fd4-bd78-a83c271dbf23.png) 価格コムをみると、3800円程度で買えるようだ。\ https://kakaku.com/item/K0000828454/ ### [ELECOM EX-G PRO](https://www.elecom.co.jp/products/M-XPT1MRBK.html) 有線、無線(USBドングル)、Bluetoothと3つの接続方法で使用できる変わり種・・というか高級モデル。 こちらも耐久性をうたっている。 こちらは中指タイプでボタンも多め。\ その分サイズもでかいのでちょっとアレかも知れないが・・まあ握りやすくはある。 M570に出会うまではこれを使っていた。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/6f0c9ed0-260c-429a-8853-54b1a0fc1231.png) なお、Amazonでは現在7000円程度で売っている。 ### Logicool M570 Logicoolで一番使いやすい・・・というか人気のトラックボール。これがトラックボールの中でベストセラーだと思う。 長年このモデルしかなかったが、最近モデルチェンジがあったので今はそっちを買った方がいい。 ボタンの数は通常のマウスと変わらないが、ボールが非常に滑りやすく角度も私にあっていた。 スクロールが壊れやすいのが欠点だが定期的にセールをやっているのでまあ良しとしよう(と言っても買い替えはしなかったが) これは無線式のみ。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/6f5d65df-9994-43ec-acd0-b07953f66c81.png) ### [Logicool M575](https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/m575-ergo-wireless-trackball.910-005984.html) M570から10年ぶりに刷新されたトラックボール。 使ってみてすぐに惹かれる操作感。 M570から順当に進化しているといえる。 後は耐久性がどうか・・・だが今のところハードに使っているが問題なし。 何故か公式にはひろゆきの動画があるが・・・気にしない。 価格コムによると現在6000円程度だが、Amazonセールで必ずと行っていいほど現れる商品なので欲しくなったら待つといいかも。 https://kakaku.com/item/J0000034385/ ちなみに、これが私の一押しでメインのトラックボールです。 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/36cbb7b7-a690-472e-9078-7d46c3c56535.png) --- ELECOMからは沢山のトラックボールが出ている。\ 殆どの電気屋におかれているので確かめるチャンスもあると思う。 なお、私はELECOMあんまり好きじゃないので(よく壊れるから)安かろう悪かろうの気持ちで買うのがいいかなと。 イチオシはLogicool、ボールの滑りと握りやすさから私はこれが一番気に入っている。 ちなみにケンジントンは買ったことありません・・w

7:5と言う謎のアス比で144Hz MediaTeckのDimensity 9000を搭載していて現状中華で一番スペック高い? 料金がまだ発表されていなくて、4月からプレオーダーなのでまだまだ先っぽいし、日本で出るかも不明。 銀河タブ欲しくなってたけど、Xiaomi Pad 6もあるし値段次第かなぁ。 iPad miniうって買うのもあり。

TwitterAPI有料化延期
草 日本語の記事\ https://softantenna.com/blog/new-twitter-api-delayed-again/




プリキュアアイコン
私のプリキュアアイコンとして使わせていただいたもとサイト様が消えてしまっていたので、リンクをここにメモ。 https://web.archive.org/web/20170705150907/http://mint.cutegirl.jp/2011/05/preallstarsicon.html https://web.archive.org/web/20171030180435/http://mint.cutegirl.jp/2012/02/smileprecure.html

ですね、逆もしかりでしたが、Lemmy側でURLを検索かけると出ますね。


てすと
Lemmyからだよん


Lemmyから
**Markdown**\ 使った時どうなるか。 ## 見出し 画像 ![](https://lm.korako.me/pictrs/image/3880a276-a73f-4abb-8a4c-93abe912bd7d.png) [リンク](https://lm.korako.me/)

Mastodonに対応したということはほかのAP対応のやつからの投稿も可能になったということっぽいわ。

でもタイトルは破壊されるが。


Lemmy 0.17.1にアップデートしました。
一部不具合が修正されています 引き続き情報はこちらを確認してください https://lm.korako.me/post/28322

基本的なところまでバグがあるのでこれはもう・・wwww




Starting February 9, we will no longer support free access to the Twitter API, both v2 and v1.1. A paid basic tier will be available instead
これはもう無料でTwitterのAPI使えないということか・・・? n8n連携も死亡?


たしかにそうですねぇ、これもバグかなぁ。


タイパンヤ: เล่นทุกวันรับ ไททั่น

タイパンヤ: VIP Feb 2023

タイパンヤ: Kooh Birthday Party

投稿の言語設定に優先度は無いのかな・・。

毎回日本語まで選択しに行くのがめんどくさいから絞ったけど、これ絞ると選択していない言語の投稿が非表示になるので非常に面倒、投稿の言語と表示する言語は別がいいね。(あとプライマリ設定とかほしす)

Mastodonから投稿する方法がわからん・・w



Lemmy 0.17.0にアップデートしました。
Lemmy 0.17.0にアップデートしました。 詳細はれどめをみてください。\ https://github.com/LemmyNet/lemmy/blob/main/RELEASES.md#lemmy-v0170-release-2023-01-31 #### 確認している問題 - 見出しのCSSがちょっとくるってます - ~~Lemmy-UIで[エラーが出ます](https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/issues/902)~~ - ~~自分がコメントしたときに、リロードしないと確認ができません~~ - 一部CSSがおかしい\ ~~→[darkly と litely以外削除される](https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/issues/905)そうで、Bootstrap5へのアップデートの際に修正とのこと~~\ →0.17.1で削除されたが、そもそも残ってるテーマもおかしい - 一部ローカライズされていないどころか英語も正しく入ってない - おそらくMastodonからの投稿は正しく機能していない\ →[Issueが出てました](https://github.com/LemmyNet/lemmy/issues/2686)ほかでも起きているのでおまかんではないですね - ~~投稿を編集して保存しても、リロードするまで反映されない\ リロードしないまま再度編集を押してしまうとなかったことになる~~ - リモートのコミュニティがペンディング状態になる\ →[Issueあり](https://github.com/LemmyNet/lemmy/issues/2685)、PeerTubeやLemmyはOKだが他怪しいものあり - taglinesが表示されない時がある - 管理者設定のlanguage_pluralが初期化される事がある - ~~”こちらにも投稿済み”がリンク付きのほぼ全ての投稿に表示される~~ - 新規登録の承認画面で、過去拒否したユーザが表示上承認されている(実際は拒否されたまま) - 投稿一覧で投稿の編集をした際に、キャンセルか決定するまでどの操作も受け付けない(これはバグじゃないかもしれないが挙動的に不親切) #### 特筆事項 **サーバ側で言語を以下の通り設定しています** - 日本語 - Undetermined ※一応引き続き日本語向けのインスタンスです →追記:これいみあるん? **別インスタンスのコミュを登録している方**\ ペンディング状態になっていることがありますので、確認してください。\ これ、なおるのかな・・? **新規登録受付を再開しました**\ ある程度のバグが解消されているので・・・ **動画埋め込みについて**\ 書き忘れてましたが、正式実装されたので独自実装を削除しました。\ ただ、正式版小さすぎないか・・・・?\ 過去のやつは改めてリンクで検索かけると取得してくれます。 **CSSがおかしいのでデフォルトのテーマをデフォルトにしました**\ ようするにdarkly と litely。 **ユーザ設定で言語を絞るとそれ以外表示されなくなるので注意** --- 以上、なにか不明なことやおかしなところがありましたらお知らせください。 気づいたこともガンガンコメントOKです --- 0.17.1に上げました、あげて直ったやつだけ消してます

コメントがリロードしないと反映されない気がする


ちっちゃぁーー・・


DJMAX RESPECT Vの新しいテーマソング


これはテストです
これはテストです。

Remove federation backwards compatibility with 0.16.x

あれ、結局これ含まれている?



モロヘイヤは今後devtoolset-11が必要
gccのバージョンが古くてgemのビルドに失敗するので、今後はdevtoolset-11が必要 `scl enable devtoolset-11 bundle install`

あー、ホントですね。画像までちゃんと見ていなかったです。

まあ月額4000円とかなにかの間違いじゃないかと思ったので良かったですw

支援したい人は追加で払う、なら払う人いそうですね。


タイパンヤ: Kooh's Treasure

投稿後にリロードするクライアントはあるみたいですね、多分SengiとかSubwayTooterはそうですね。


Friendica行けましたが使い物にならないですね、ストリーミングしてないっぽい。

あとGoToSocialもストリーミングへのアクセスの仕方が違うので(2種類やり方がある)投稿できるけど、更新は手動と言う面倒なことになります。

ついでに、GoToSocialで投稿の言語を日本語にしていても、”翻訳"が出てきますね。

とりあえず一歩前進といったところでしょうか。(Friendicaに対応されるのかは不明、GTSはGTS側でストリーミングなんとかしろという話)



個人的にはもう鳥はどうでもいいので、急にAPI全部殺して、Twitter連携とかも全部急に何も言わず無効にしてみてほしいですね。

阿鼻叫喚が想像できるけど、Twitterの完全なる死を決定付けられますから。



Friendica、GoToSocial、Takaheどれもダメでした。

Mastodonのみですね・・。


私はGoToSocialで試してみましたが、Web版ではつかえずクライアント版では使えました。

Web版で使えると嬉しいのだが・・・。


私が把握している中だとSengiが使いやすいかもな。


ああ、ビルドは別PCでやってるんですよ。



再度cssを調整しました

  • 見出しのフォントサイズを調整
  • 画像のマージンを一部削除
  • 拡大時の画像の最大サイズを100%に変更

ところで公式DockerイメージもAlpineだけどあれだと大丈夫なんですかね・・・。

あのバージョンのAlpine試したけどだめだったんだよな。


Lemmy UI 0.16.7-KR3に更新しました。

  • 見出しのCSSを再調整
  • 見出しにシンボルリンクを追加

https://github.com/karasugawasu/lemmy-ui/commit/f8aa4b9936d764c129f826534c5380321f21467c


Misskeyからコミュニティをフォローできるようになっていたため追記


ちなみにあまりにも英語がわからんので、このあと立てた別件のIssueを最後に何があっても黙って待つようになってしまった。

(結構バグにすぐ気づいてしまう。。)


実はここの実装は私が昔文字化けしてるぞってIsuue立てたことによってできたんですが、完璧ではなかったようですね。。。

https://github.com/LemmyNet/lemmy/issues/1858

まあその時いったのはwindows-874でタイ語でしたが。


適用しました。


適用しました。


適用しました。


Lemmyの運営について
pin
pin
運営や運用について情報を書いていきます。 ## 連合について **弊鯖では例外を除いて制限するつもりはありません**\ 常時どこからでも連合できると思います。 例外 - 政治的な話をするコミュニティまたはサーバ - ポルノ系(違法でなくても)の話題、特に画像や動画を含むコミュニティまたはサーバ - 日本国の法律に反しているコミュニティまたはサーバ - 意図的に負荷をかける、いたずらにコメントをするユーザ コミュニティ単位か、サーバ単位かはその都度判断します ## サーバの方針 特にはないです。先ほどの例外に含まない話題であれば何でも構いません。\ どうぞご自由にご利用ください。\ ただし以下については守ってください。 - 政治や宗教に関するコミュニティの作成は禁止しています - 日本の法律を遵守してください - 公序良俗に反する投稿はやめてください - 政治・宗教系の話はうちでは禁止とします(無駄なトラブルは起こしたくない) - スパムであると判断した場合は警告なしにBANとします - If it is determined to be spam, you will be banned without warning. - データの消失については責任を負いかねます - メンテナンスは告知なく行います - 連合先と重複するコミュがありますがご了承ください - 連合していないサーバがあるのでご注意ください - 登録に**国籍は問いません**が、**日本語を話せる(または勉強中でも可)こと**が前提となります - BOTアカウントの作成は既にこのインスタンスで活発に活動している方で、用途に問題が無いと判断した場合のみ許可されます - アカウントを作成することだけを目的とした登録は不正利用と同等とします\ これは、アカウント作成後にアバターや名前などを変更せず利用しようとした形跡がない場合を示し、BANの対象になります ## コミュニティについて 先ほどと同様です、節度を持っていただければ何でもいいです。\ 自分専用のメモコミュニティを作成したりなど・・色々できてゆめがひろがりんぐです。 なお、連合先のコミュニティに投稿した場合、相手から許可されていないと投稿やコメントが届か無いことがありますので認識をお願いします。 ## BOTについて BOTでの投稿はBOT専用のアカウントを作成してBOTであることを示してください。\ また、投稿数の多いBOTについては専用のコミュニティを作成してください。 ## 留意点 - データ消失に対する責任は取りません、すみません・・・ - 何かありましたら、[@[email protected]](https://md.korako.me/@karasu_sue)までご連絡ください - すでに存在しているコミュニティ名と同じユーザ名を作る場合、Mastodonと連合できないことを承知してください ## FAQ - 日本語話者オンリーにしているのはどうしてですか - 管理者が日本語以外まったく分からないためモデレーションの手間をへらす目的で日本語以外は切り捨てています ## その他 そのほか何かある場合は主にこのコミュニティで随時お知らせします。 ## 新規受付について 疲れたので受け付けは終了しました。\ 宣伝もしません。 ただし、直接私に連絡をしていただければ登録できます。 ## サーバ情報 Oracle Cloud ~~E2.1.Micro (1OCPU,1GB RAM)~~