AmatsukazeのCLI部分がLinuxに対応したみたいです。

元々Amatsukazeで使われているエンコ関連のソフトはLinuxに対応していたので、頑張って手動でやるスクリプトとかはネットに出てたりしたんですが、面倒なのでやってませんでした。

これもほぼほぼ同じ感じですが、Amatsukaze側で管理ができるので比較的ラクかなと思います。

説明に書いてあるとおりいくつかは対応される予定がない感じですが、通常であれば問題なさそうです。

CPUのフィルターは対応していないので緑でのハードウェアエンコ前提だと思います。


今録画エンコ専用となっている旧メインPCにLinuxを入れて試してもいいかなあ・・
Cドライブの容量が足りなくてやばいので考えものだけど。

あとはいくらLinuxとはいえ旧メインPCのスペックだとアイドル時の消費電力も高そうだから、たまに起動してエンコ処理っていう流れは変わらなそう。