間違ってたらすみません。 2023-01-14 13:00修正
Fediverseを知っているならご存じかと思われるネットワークで、よくTwitterと比較されることもあると思います。 ここでは詳しい説明は割愛。
2023-01-06 13:50修正
Mastodonを魔改造したプログラムで運営されているインスタンス。 Mastodonでは未実装、もしくはポリシーの相違により実装されていない機能が多数追加されています。
などがあります。
フォーク元のMastodonがAGPLライセンスのため、改変した状態で稼働しているFedibirdもAGPLに基づいてソースコードが提供されています。
私は使っていないのでよくわかりませんが、Mastodonと似たようなマイクロブログのようです。
Fedibirdにも実装された絵文字リアクションや、方言ゴリゴリのMarkdown記法があるみたいです。
名前しか知らず、使っていませんが、これもマイクロブログのようです。
これもマイクロブログですが、事情により割愛。
Mastodon互換のようで、フロントエンドが実装されていないためクライアントが別途必要です。 試していませんが、お一人様用のbot鯖として使えたらいいな…?
2022-12-25 17:50追記
マイクロブログの老舗であるTumblrの責任者がActivityPubへの対応を表明しています。 技術的な課題により2022年内の対応はできないようですが、もしかしたらこれによりFediverseの勢力図が大きく変わるかもしれません。
2023-01-10 18:35修正
これまでに紹介したものとは違い、Facebookのような記名式のネットワークのようです。 botを使わずにRSSをフォローすることができますが、RSSからの投稿は返信・Reshare(ブーストに相当)・リアクションなどの機能が制限されるようです。スターを付けることはできます。 自分はテスト用を除いて日本語のインスタンスを見かけたことがありません。
これもFriendicaと同様のネットワークのようです。日本語のインスタンスはなさそうです。
Instagramのようなネットワークで、おそらく投稿に写真などの画像を含める必要があるでしょう。
2022-12-25 17:50追記
Tumblrに続き、FlickrもActivityPubへの対応を検討しているそうです。 詳細はまだ不明かと思われます。
2022-12-25 18:25修正
YouTubeのような動画ネットワークで、動画投稿のほか、ライブ配信もできるようです。ただし、配信できるビットレートまたは解像度はサーバー側の性能に左右されそうです。
ActivityPubではユーザーまたはチャンネルのフォローが可能です。 Mastodon等ではユーザーが投稿したものをチャンネルがブーストしているように見えます。
2023-01-10 00:55修正
SoundCloudのような音楽ネットワークで、ユーザーはライブラリ、もしくはチャンネル(アーティストまたはポッドキャスト)に曲をアップロードできます。 ActivityPubで投稿されるのはチャンネルにアップロードしたものです。 作曲、もしくはポッドキャストとして作れないとチャンネルに投稿できるものもないので、もしかしたらFediverseとしては投稿のハードルが高いのかもしれません。
ActivityPubではユーザーのフォローができず、チャンネルのみがフォロー可能です。 Mastodon等ではユーザーではなくチャンネルが直接投稿しているように見えます。
2023-01-06 21:10修正
リンクアグリゲーターというのに馴染みがないかもしれませんが、リンクを貼ってそれに関して語り合うものなのかな、と私は思っています。 また、リンクを貼らずにフォーラムのような使い方もできます。 Redditのような投票システムや仕様はやや異なるもののクロスポストもあります。 ただ、元ネタと言えるRedditも日本ではあまり広まっていないこともあり知名度はありません。 この記事を作ったときはLemmyの日本語インスタンスはアクティブユーザーが3人しかいませんでしたが、徐々に増えてきているようです。
0.16.7時点でActivityPubではユーザーのフォローができず、コミュニティのみがフォロー可能です。 (0.17.0でユーザーのフォローが可能になりそうです) Mastodon等ではユーザーが投稿したものをコミュニティがブーストしているように見えます。
2023-01-10 01:35修正
lotideもLemmyと同じくリンクアグリゲーターで、Lemmyとの連合が可能のようです。 稼働しているインスタンスの数は少なく、日本語のインスタンスはありません。
ActivityPubではユーザーのフォローができず、コミュニティのみがフォロー可能です。 Mastodon等ではユーザーが投稿したものをコミュニティがブーストしているように見えます。
Lemmyがコミュニティベースであれば、Prismoはハッシュタグベースのブックマークと言えるでしょう。 開発はすでに止まっており、ある日本語インスタンスが唯一の生き残りのようです。
2022-12-25 17:50追記
一部のブログプラットフォームではActivityPub経由での新着記事の購読やブログ記事へのコメントができるようです。
以下のプラットフォームなどで利用できるようです。
2023-01-14 13:00修正
前述のwrite.asの運営がかつて開発していたRSSリーダーのようです。
訂正: どうやら投稿機能のないActivityPub実装のようで、RSSの購読への対応は検討されていましたが実装されないまま開発が途絶えています。
4年前で開発が途絶えており、デモサーバーも落ちているため試せていません。
これらネットワークはDiaspora*を除いてActivityPubで繋がることができます。 気になったユーザーを見つけたらフォロー元としたいインスタンスの検索バーにユーザーなどのページのURLを入力してみましょう。
適当に投稿していきます