はぬべき@Lemmy

Fediverseにただ興味があるだけ

  • 84 Posts
  • 78 Comments
Joined 6M ago
cake
Cake day: Dec 02, 2022

help-circle
rss

@[email protected] 2月頃に更新したバージョンがあるので0.17.3のついでに適用をお願いします。


lemmy 0.17.3

※v0.17.3-rc.2と同内容 https://github.com/LemmyNet/lemmy/compare/0.17.2...0.17.3

  • アカウントの削除時にモデレーターになっていたコミュニティが削除されないように
  • ActivityStreamsの contextidentifier を追加
  • 投稿のデフォルト言語からundetermined (und) を除外
  • Websocksが正しく機能していなかった問題の修正
  • リモートデータの取得時に同じドメイン名をその都度データベースに追加しないように
  • 連合での言語の更新処理においてデータベースへの不要な書き込みの抑制
  • 連合でのフォロー操作において to フィールドを追加し互換性を向上
  • ユーザー・コミュニティの説明文と投稿の本文に長さのチェックを追加
  • サーバーがクラッシュする原因となるメモリリークの修正
  • 言語設定でundetermined (und) を常に有効にするように
  • 投稿を再度受信する際にURLのメタデータを再取得しないように

lemmy-ui 0.17.3

https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/compare/0.17.2...0.17.3

  • 非ログイン時にリモートでフォローができる旨のメッセージを追加
  • 検索がまだ途中の場合に検索結果がない旨のメッセージを表示しないように
  • モデレーションログにコンテンツ警告 (NSFW) フラグ付与の項目を追加
  • 言語設定でundetermined (und) の選択を解除する際に警告を表示
  • ドキュメントへのリンク切れを修正
  • コメントのリンクに親コメントの表示を追加
  • 投稿の言語タグの表示を追加
  • 投稿とコメントからユーザーがBANされた旨の表示を削除
  • 投稿する際に初期状態で言語が選択されないように



ちなみに.tar.gzはWindows 10からtarコマンドがあって解凍はできていたらしい




RSSをMastodon等のActivityPub対応ネットワークでフォローできるようにするサーバー

lemmy v0.17.3-rc.2

https://github.com/LemmyNet/lemmy/compare/0.17.2...v0.17.3-rc.2

  • アカウントの削除時にモデレーターになっていたコミュニティが削除されないように
  • ActivityStreamsの contextidentifier を追加
  • 投稿のデフォルト言語からundetermined (und) を除外
  • Websocksが正しく機能していなかった問題の修正
  • リモートデータの取得時に同じドメイン名をその都度データベースに追加しないように
  • 連合での言語の更新処理においてデータベースへの不要な書き込みの抑制
  • 連合でのフォロー操作において to フィールドを追加し互換性を向上
  • ユーザー・コミュニティの説明文と投稿の本文に長さのチェックを追加
  • サーバーがクラッシュする原因となるメモリリークの修正
  • 言語設定でundetermined (und) を常に有効にするように
  • 投稿を再度受信する際にURLのメタデータを再取得しないように

lemmy-ui

lemmy-uiにv0.17.3-rc.2はない模様


1機種で撤退した某スマホのODM先とも言われているが、その影響も大きそう



はぬべき@Lemmy
creator
toFediverseEllie for Windows
link
fedilink
日本語
11M

ストリーミング未対応かつリロードボタンもないので画面を切り替えないと新しい投稿を取得できない・・・?


比較的新しいWindowsネイティブのMastodonクライアント、今のところ機能は少ない
1

Googleアカウントがパスワードの代替技術とされるパスキーに対応

新しいユーザー名 & 表示される名前
Discordのユーザー名の仕様が変わるらしい


Netflix、「広告つきベーシック」プランの画質を720pから1080pへとアップデート。同時接続デバイス数も倍に
広告なしの「ベーシック」プランはどうなるんだろう、それ次第では広告付きプランに切り替える人が出てきそう

Winampを買収した会社が新しい音楽プレイヤーを開発 (NFT対応の一件もあり個人的には今の会社が提供するものをWinampとは呼びたくない)

「一生分」のXbox Game Pass会員権に当選したユーザーが「7300ドルの所得とみなされ課税される」ために辞退した話

AndroidのニアバイシェアをPCで使用するためのGoogle公式アプリ(要Bluetooth)

なお、Google Podcastsとは違い、RSSからの購読機能はない (ポッドキャスト作者がRSS経由で投稿する機能は今年の後半に提供予定)


YouTube Musicの米国ユーザーにポッドキャスト機能が提供開始された模様


4月15日から認証なし(無課金)アカウントのツイートがホームの「おすすめ」タブに表示されなくなる、らしい また、認証済みアカウントのみが投票を行えるようになるという話も


HeSuViの.wavファイルをRootlessJamesDSP用に変換する方法 (PC)

0-1. Audacityをインストールします。
0-2. [編集]→[環境設定]を開き、[取り込み/書き出し]から[高度なミキシングオプションを使用]にチェックを入れます。
1. AudacityでHeSuViの.wavファイルを開きます。
2-1. メニューの[ファイル]→[書き出し]→[WAV として書き出す]を選択します。
2-2. 適当な名前で保存します。[エンコーディング]は[Signed 16-bit PCM]か[32-bit float]がいいでしょう。
3-1. [高度なミキシングオプション]が開くので1chと2ch以外の線を全部消します。
3-2. [出力チャンネル]のスライダーを4にします。
3-3. 左側の9と右側の3、左側の8と右側の4を繋ぎます。
3-4. 左側が7までしかない場合は左側の2と右側の3、左側の1と右側の4を繋ぎます。
3-5. [OK]をクリックします。
4. [メタデータタグを編集]が開くのでそのまま[OK]をクリックします。

これでRootlessJamesDSPのConvolverで使える.wavファイルが作れました。


GroundbreakinG - BOF:ET COMPILATION ALBUM - リリース日決定!
> 2023.4.23 (日)、14作目となる大型BMSウェブアルバムがリリースされます。 > 恒例の全曲同時試聴会を含む”-RELEASE PARTY & LIVE 2023- VIRTUAL STAGE”も同日にYouTubeで開催! > みんなで #GdbG を楽しみましょう!

ぶっちゃけroot取れるならMagiskモジュール版のJamesDSPかViPER4Androidを入れた方がいいよ


RootlessJamesDSP: 特殊な手法で実装されたAndroid用の高度なイコライザー
昨日ふとF-Droidを眺めていたらRootlessJamesDSPというイコライザーアプリを見つけた。 https://github.com/ThePBone/RootlessJamesDSP このアプリは一般的なイコライザーアプリとは違い、再生中の音声をキャプチャーしてその音を加工して出力するという手法をとっている。 そのため、いくつかの注意事項がある。 * 初期セットアップにadbまたはShizukuが必要、いずれも開発者オプションをオンにする必要がある * SpotifyやGoogle Chrome等、音声のキャプチャーを許可していないアプリでは機能しない * 音声の出力が秒単位で遅延し、バッファサイズを小さくしても少なくとも1秒の遅延は避けられない * 自動再生される動画の音声がミュートにならない * 該当のアプリを除外リストに入れると回避できる * 対応アプリと非対応アプリで音声が同時に再生されると非対応アプリ側の音声がダブる * ~~非対応アプリを除外リストに入れると回避できる~~ * 再生中に通知が来ると通知音がダブる * システムUIを除外リストに入れると回避できる * このアプリが動作している時はセキュリティに関する項目を選択できない場合がある * 他のイコライザーアプリと共存できない しかし、他のイコライザーアプリでは実現できていなかったエフェクトが可能となっているため、自己責任で試してみるのもありかもしれない。 ちなみに最初にF-Droidと書いたがPlayストアにもある模様。

特に引用した内容が出るわけでもないと


ここに書き忘れていたのですが、3.527.0のアップデートにてすでに修正されています。


YouTube Musicにポッドキャストが近日登場、まずは米国から

コードブロックだけできてるの謎


lemmy/lemmy-ui 0.17.2の変更点まとめ
内部的な変更は除いています # lemmy https://github.com/LemmyNet/lemmy/compare/0.17.1...0.17.2 ## 0.17.2-rc.1 * PeerTubeの投稿を取得できない問題の修正 * モデレーターのみが投稿可能なコミュニティにリモートから投稿できた問題の修正 * Mastodon等からの投稿でHTMLタグをMarkdownに変換するように * 投稿のタイトルが途切れることがある問題の修正 * コミュニティの検索のデフォルトのソート順を月間アクティブユーザー数に * 報告機能が使われた際に管理者にメールを送信するオプションの追加 * データの抹消が最上位の管理者のみ行えるように * 投稿の最終更新日がセットされない問題の修正 * 投稿の固定・凍結を独立した機能として実装 * 「モデレーターとして発言」機能で権限をチェックするように修正 ## 0.17.2-rc.2 * webfingerの応答にアカウントのタイプ (ユーザー/グループ) を追加 [^1] * サイトの言語設定が保存されない問題の修正 [^1]: Mastodonでの同名のユーザー・コミュニティの衝突を解決するものではないとのこと # lemmy-ui https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/compare/0.17.1...0.17.2 ## 0.17.2-rc.1 * 本文のある投稿を編集する際に本文を空にできない問題の修正 * 挙動に問題のあった検索ボックスを削除し検索画面へのリンクに * 管理者がリモートのコミュニティで「モデレーターとして発言」できてしまう問題の修正 * 言語設定で `und` を選択解除しようとした際に警告を表示するように * コミュニティのモデレーター全員が投稿を固定・凍結できるように * 新しいコメントが間違ったスレッドに表示されてしまう問題の修正 * 「BAN」ボタンが「コミュニティからBAN」に表記を修正 ## 0.17.2-rc.2 * 0.17.2-rc.1の変更点に関する修正のみ

「日本から海外の場合1通あたり50~1000円程度、海外からの場合は100円程度」のソース:
https://mineo.jp/service/global/sms/


SMSは送信する際に費用がかかり、例えば日本から海外の場合1通あたり50~1000円程度、海外からの場合は100円程度かかる


しっかり反映されてますね


「嫌い」テスト
Lemmyの投稿にFriendicaから「嫌い」を押すと低評価に反映されるのかテスト

この投稿は再共有(ブースト)されてないみたいですね・・・。




Lemmyからもテスト
Lemmyからはコミュニティとして見えて登録も可能だが、投稿できるかどうかのテスト

円形と四角の“いいとこ取り”な「スーパー楕円はんこ」発売 特徴は?
関係ないけどSquircleに対応する日本語ってないんだろうか

Bootstrap 4.6.2ベースで作り直すついでにフルーツ牛乳をイメージしたものも作りました。 https://github.com/hanubeki/hanubeki-lemmy-themes/tree/main/4/hanubeki-fruits


@[email protected] nord.cssベースからBootstrap 4.6.2のscssからコンパイルしたものに作り直したので、0.17.1のついでに適用をお願いします。



darkly/litely以外のテーマはメンテする余裕がないため、一旦全部削除することが検討されている https://github.com/LemmyNet/lemmy-ui/issues/703 Bootstrap v5に移行する際にbootswatchのテーマを取り込み、scssからテーマを生成することが検討されているそう

PendingになっていたリモートのコミュニティとPeerTubeチャンネルは登録キャンセル→リロード→再登録で登録できましたね。 ただ、Lotide (Lemmyとはまた別のリンクアグリゲータ) のコミュニティはPendingのまま。


2月6日までに修正版が出るからそれまで待つように、3.519.0にアップデートしていない場合はそれまでアップデートをしないように、とのこと https://support.google.com/googlepixelbuds/thread/199874034


PeerTubeに限らずリモートのコミュニティがPending状態になってますね。



アダプティブ サウンドはファームウェア バージョン 3.519.0 (2023-01-31) で改善された気がする


今日 (2023-01-31) 実施されたPixel Buds A-Seriesのファームウェアアップデート (3.519.0) でマルチペアリング機能に不具合が発生している模様

今回のrcではWebSocketに関するエラーの抑制とテスト工程の修正が入っているようです。


Friendicaには独自のAPIに加えてMastodon互換APIがあるが、Fediverseの基盤となる規格であるActivityPubのClient-to-Server (C2S) プロトコルに対応するためのプルリクエストが立てられている。 現状ではC2S対応のサーバーが少ないためクライアントも限られているが、Mastodon APIに縛られないクライアントやサーバーが増えていけば少し面白いことになりそう。

Mastodon互換ではなくFriendica専用として作られているクライアントらしい

うーむ、今のところストリーミングは対応してないのか?


Friendicaは案の定ログインできなかったのでFedibirdで試してみたが日本語が中華フォントになる


新しいiOS/Android用Mastodonクライアント(早期アクセス)

これ以前にもkeikou1-5、hiyake1-5があったが没に。(6は欠番) 2023-02-06 21:45 keikou8を8.3に更新、16色バージョンを追加 ## keikou7 マンセル表色系をベースとしたカラースキーム ``` // an experimental Munsell-based color scheme // http://pteromys.melonisland.net/munsell/ ``` ```json { // Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25 "name": "keikou7.2", "foreground": "#C5C8CD", "background": "#202734", "cursorColor": "#E7E3D3", "cursorTextColor": "#485469", "selectionBackground": "#A0CDF2", // 2.5PB 8/6 "black" : "#202734", // 5PB 1.5/2 "red" : "#EE9590", // 5R 7/8 "green" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8 "yellow" : "#E2C759", // 5Y 8/8 "blue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8 "purple" : "#E5A7D5", // 10P 7.5/8 "cyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8 "white" : "#C5C8CD", // 5PB 8/1 "brightBlack" : "#485469", // 5PB 3.5/3 "brightRed" : "#EE9590", // 5R 7/8 "brightGreen" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8 "brightYellow": "#E2C759", // 5Y 8/8 "brightBlue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8 "brightPurple": "#E5A7D5", // 10P 7.5/8 "brightCyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8 "brightWhite" : "#E7E3D3" // 5Y 9/1 }, ``` ```json { // Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25 "name": "keikou7.2-16", "foreground": "#C5C8CD", "background": "#202734", "cursorColor": "#E7E3D3", "cursorTextColor": "#485469", "selectionBackground": "#A0CDF2", // 2.5PB 8/6 "black" : "#202734", // 5PB 1.5/2 "red" : "#D17B77", // 5R 6/8 "green" : "#6AB164", // 10GY 6.5/8 "yellow" : "#C7AC41", // 5Y 7/8 "blue" : "#6F95CA", // 5PB 6/8 "purple" : "#C98DBA", // 10P 6.5/8 "cyan" : "#2BC1B4", // 5BG 7/8 "white" : "#C5C8CD", // 5PB 8/1 "brightBlack" : "#485469", // 5PB 3.5/3 "brightRed" : "#EE9590", // 5R 7/8 "brightGreen" : "#85CC7B", // 10GY 7.5/8 "brightYellow": "#E2C759", // 5Y 8/8 "brightBlue" : "#87B0E5", // 5PB 7/8 "brightPurple": "#E5A7D5", // 10P 7.5/8 "brightCyan" : "#4CDDCD", // 5BG 8/8 "brightWhite" : "#E7E3D3" // 5Y 9/1 }, ``` ## keikou8 GoogleのMaterial Youでも使われているHCTをベースとしたカラースキーム ``` // an experimental HCT-based color scheme // https://m3.material.io/theme-builder#/custom // Chroma: 40, Tone: 70 ``` ```json { // Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25 "name": "keikou8.3", "foreground": "#CDD5E3", "background": "#29313C", "cursorColor": "#EAF1FF", "cursorTextColor": "#3F4753", "selectionBackground": "#60B6D5", // H225, T70 "black" : "#29313C", // H255, C12, T20 "red" : "#DF848A", // H15, T65 "green" : "#8FB76E", // H135, T70 "yellow" : "#F8BC64", // H75, T80 "blue" : "#72A1D9", // H255, T65 "purple" : "#B78ED1", // H315, T65 "cyan" : "#64C8C6", // H195, T75 "white" : "#CDD5E3", // H255, C12, T85 "brightBlack" : "#3F4753", // H255, C12, T30 "brightRed" : "#DF848A", // H15, T65 "brightGreen" : "#8FB76E", // H135, T70 "brightYellow": "#F8BC64", // H75, T80 "brightBlue" : "#72A1D9", // H255, T65 "brightPurple": "#B78ED1", // H315, T65 "brightCyan" : "#64C8C6", // H195, T75 "brightWhite" : "#EAF1FF" // H255, C12, T95 // orange #FDA375 H45, T75 // violet #898AD0 H285, T60 // sky #60B6D5 H225, T70 // pink #E093C2 H345, T70 }, ``` ```json { // Recommended setting: acrylic opacity 0.5-1, background image opacity 0.25 "name": "keikou8.3-16", "foreground": "#CDD5E3", "background": "#29313C", "cursorColor": "#EAF1FF", "cursorTextColor": "#3F4753", "selectionBackground": "#60B6D5", // H225, T70 "black" : "#29313C", // H255, C12, T20 "red" : "#C16B71", // H15, T55 "green" : "#769C56", // H135, T60 "yellow" : "#D9A14C", // H75, T70 "blue" : "#5787BE", // H255, T55 "purple" : "#9C74B6", // H315, T55 "cyan" : "#45ADAB", // H195, T65 "white" : "#CDD5E3", // H255, C12, T85 "brightBlack" : "#3F4753", // H255, C12, T30 "brightRed" : "#DF848A", // H15, T65 "brightGreen" : "#8FB76E", // H135, T70 "brightYellow": "#F8BC64", // H75, T80 "brightBlue" : "#72A1D9", // H255, T65 "brightPurple": "#B78ED1", // H315, T65 "brightCyan" : "#64C8C6", // H195, T75 "brightWhite" : "#EAF1FF" // H255, C12, T95 // orange #CE7C52 H45, T60 // violet #6F71B4 H285, T50 // sky #429BBA H225, T60 // pink #C37AA6 H345, T60 // brightOrange #ED9669 H45, T70 // brightViolet #898AD0 H285, T60 // brightSky #60B6D5 H225, T70 // brightPink #E093C2 H345, T70 }, ```


画像には"¥4,000 per Year"とあるので、記事本文にある「月額4000円」というのは誤記ですね。 あと「より細かい機能も使える」というのも"The same features of the Pro tier,"という記述と矛盾しています。


年額4000円のプランは内容的には年額2500円のプランと変わらないので完全に支援者向けですね。




FriendicaはそもそもMastodon互換APIにストリーミングがないようです。

(Sengiはストリーミングできない場合も定期的にリロードしてる?)




昨日と今日試してみたらFriendicaいけましたね、他のサーバーもいけるかも。

(Windows 11上のEdgeとAndroid 13上のChromeで確認)


Mastodonからの投稿が可能になるプルリクエスト、0.17.0-rc.1より後にマージされたので0.17.0に含まれるかは不透明

UserStream廃止、投票機能、API v2とじわじわと締め付けて今回の件でとどめを刺したという感じですかね




Mastodonとの個人メッセージのやり取りへの対応が検討されているらしい



どうやらWeb版ではMastodonやMisskeyはセキュリティ上の理由で外部サイトからのリクエストを受け付けないため使えないそうです。GoToSocialがどうなのかはわかりませんが。


この投稿は見えているので恐らく自分がアカウントを作ったインスタンスの問題かもしれませんね