Wine 10がリリースされたので試してみました
従来DQ10をやろうとすると発生する問題は、
- ランチャーの認証周り
- ランチャーのログインボタンとかが押せない
- 動画が再生されない
このあたりがあり、導入が少し複雑でしたが今回のアプデを試したところかなり簡単になりました
テストした環境は次の通り
- Lutris
- Wine 10.0 (Kron4ek amd64-wow64)
まずはいつもどおりProtonUp-Qtから上述のwine-10.0-amd64-wow64を追加します
Lutrisを起動していつも通り設定していきますが、今回はあえて64bitを選択し、Disable Lutris Runtimeをオンにします
ほかは特にいじりません
winetricksからdxvkと日本語フォントをインストールします
これで完了です、超楽です
ちなみにキモはLutris Runtimeをオフにすること、オンのままだと動画再生できませんでした
また、 IEは今回導入していないんですがランチャーも大丈夫でした、これはWine側なのかDQ10がわの仕様変更なのかは試してないのでわかりませんが助かります、
過去のアプデでMSHTML周りの改善入っていますし今回も入っているので8→10で行けるようになったのかもですね
ちなみにWine 10になりましたがベンチスコアは変わらず、ie8入れてないので最後ブラウザが起動できずに終わりましたがまぁ大丈夫でしょう
ってことでとりあえずこんな感じでしょうか
Wineも着々と進歩していてWine 10だとODBCドライバサポートとかARMサポートとか色々あって良さそうです
ちなみに今回の内容はSteamDeckでも試しているのでそのまま使えますが、まぁ今までどおりインストールスクリプト使っても大丈夫ですしそっちのほうがわからない人には楽かもですね
You must log in or # to comment.