LemmyとはReddit風のリンクアグリゲーターです。
そう言われてもよくわからないですよね、
日本人でリンクアグリゲーターを使ってる人ってそんないないと思いますし、そう言われてどんなサービスがあるとか中々思い出せないかもしれないです。
簡単に言うと、
- Redditみたいなやつ
- スラドみたいなやつ
- ハテブみたいなやつ
って感じです。
んー。それだと使わない?
でもこれの利点はMastodonやPleroma、PeerTubeと連合できるところ。
といってもそれで利点を感じないかもしれないです。
今回は私がどういうふうにLemmyを使っているかを紹介して、少しでも興味を持ってもらおうかなと思い適当に書きなぐっていきます。
ブログとしてのLemmy
Lemmyはリンクアグリゲーターですが、ActivityPubを喋ります。
つまり、Lemmyはリンクアグリゲーターですが、連合先はそうではないということです。
つまり、使い方にとらわれる必要は無いんですよね。
ActivityPubを喋るといえば、PlumeやWriteFreelyといったブログサービスもあるので、Lemmyでもブログとして使っちゃえばいいじゃんと思いました。
コミュニティを1つのブログのジャンルとして、
そこにどんどん記事として追加していく感じです。
LemmyはMarkdownが使えますし、画像も挿入できます。
そう考えると結構ブログに向いているんですよね、
実際これもそのうちの一つですし、他のインスタンスでは日記をみんなで書くコミュニティも存在しています。
ちなみに、ここのサーバはブログに最適化するために、CSSの変更、見出しの自動生成、注釈の作成などができるように変更しています。
ブックマークとしてのLemmy
これは普通の使い方・・・ですが、個人的に使うという点では違うかもしれないです。
自分だけが投稿できるコミュニティを作成して、ブックマークのかわりとして使います。
少し残念なのは作成者(+管理者)だけが見れるコミュニティは作れないという点ですね・・これは今後実装されると嬉しいなぁとか思ってます。
掲示板としてのLemmy
Discordとかでいいじゃんって話ではありますが、掲示板のように一つのコミュニティを作成します。
そこで好きなようにスレッドを作成して、コメントを書いていく・・そんな感じです。
少しめんどくさいのは現在のLemmyの仕様上、MastodonやPleromaでは対象の投稿のコメントが全件取得できないこともあるのでわざわざこっちを見に来ないと行けないかもしれない点です。
※現在のバージョン(0.16.7)ではコメントはMastodonにも流れてくるようになっています
ちなみに、この使い方を私はしてないです()
追記
LemmyBBがリリースされたので、このFEを使えば本格的に掲示板ですね。
RSSリーダー?としてのLemmy
サイトの新着記事を自動で特定のBOTに投稿するように設定しておくことで、リーダーとして使うこともできます。
Lemmyは設定で既読の記事を表示しないようにすることも可能になっているので専用のアカウントを用意するのもいいかもしれないです。
また、Mastodonからフォローすることも可能なので、新着記事をMastodonからも見ることができます。
さいごに
まあ何が言いたいかって、リンクアグリゲーターですが、リンクアグリゲーターとして使わなくてもいいじゃんって話です。
そもそもLemmyを作った方がどういう考えでいるかわからないですが、結構コミュニティをコミュニティとして使っている所も多いので、全然ありだと思います。
まずは、なんか自分のメモを投稿するようにしたりとか、そこから始めてみてもいいかもしれないです。
そんなわけで、えーっと・・・まあ使ってみましょうw
現在日本人が運営しているインスタンスは数個ありますので、使ってみたいところに登録して試して見てもいいと思います。
(活動していそうなのは2つだけです・・・)
deleted by creator